現在の閲覧者数:
fc2ブログ

デジタル端末大予言

6年ほど前に5年後のデジタル端末(パソコン、スマホ、タブレット、ガラケー)がどんな運命をたどるかという記事を書いたものの「泥タブが日本市場で思いっきりオワコン化」「自作パソコンが炭鉱労働者のツルハシとなる」という結果を見通せなかった。
おおむね予想に近い結果となったのは、年寄りが一体型パソコンにすがり、スマホが多機能化&大型化し、手乗りパソコンが物好きのオモチャとなったことくらい。
だが懲りない私は5年後もまた予言をしてみようと思う。

2010年代下半期は規格の大幅な刷新はあまり見られず、ハードウェアのブラッシュアップと応用の時代となったきらいがある。
しかし2020年代上半期はことごとくデジタル端末を取り巻く環境が変わっていくことが明確化しているのだ。
「次世代無線暗号規格開始」
「キャリア5G回線開始」
「キャリア3G回線終了」
「Windows系OS終了」
「IPv4枯渇」
「サイバー兵器として量子コンピュータ実戦投入」
「キャッシュレス一般化=携帯は財布どころか金庫化」
この程度は向こう5年で現実のものとなるだろう。
そこを踏まえたうえで各種デジタル端末の行く末を占っていくことにする。

メーカーパソコン:老人からの需要が低下し個人向けの一体型は衰退。テレビに接続する手乗り&スティック型が個人向けの主力となる。法人向けはシンクライアント&メインフレームという組み合わせが主力となる。メインフレーム側はクラウドサーバの間借りである場合も増える。
自作パソコン:置き場所は食うが特定分野の性能やコスパに尖ったアイテムとなり中古市場が充実。Windows終了を受けて無料OSやマルチプラットフォームクラウドアプリが台頭。法人向けBTO案件も増えていく。
携帯電話:ガラケー終了により「スマホ」という概念自体が陳腐化。むしろ形状はデュアル画面での二つ折りによる「パカパカ型への回帰」が増え、基本性能よりも堅牢性が進歩していく。かと思えばアンチテーゼ的に通話&メール特化型の「格安4Gガラケー」が結局また出てくる。
タブレット端末:従来型ノートパソコンとの区別がつかなくなっていく。本体にタッチパネル画面がつき、蓋を兼ねたキーボード側は着脱可能という2in1スタイルが主流となる。本体にキーボードがついたタッチパネル機能のない古めかしいラップトップや、マルチタスクが出来ず大型スマホの出来損ないに過ぎない従来型タブレットは淘汰される。

まあこんなところであろう。
スマートウォッチやスマートグラスが案外ガラケー的ポジションに割って入る可能性も捨てきれないが、このあたりは人間工学の問題だろうと思う。
出先での通話やメールをする道具はクラムシェル端末の形状がいいのか、腕輪や眼鏡といった形状がいいのかは現状ではまだわからない。
あとねあとね、自動運転自動車や運送用ドローンが2020年代後半に溢れ返るって言う未来が(略

PC絶滅予言「答え合わせ」

PCのたぐいで向こう5年で何が絶滅するか
http://cappesoft.blog21.fc2.com/blog-entry-1287.html

さて、この記事の存在を忘れたまま6年以上が過ぎた。
本来1年はやく答え合わせ記事を書くべきだったが、まあ2019年下半期の段階で答え合わせしてみよう。
(予言→実際)

上位自作タワー:衰退→躍進(ライゼン上位機やi9などCPUの高級化が目立ったがそれ以上にGPUが強大化)
下位自作タワー:横這→躍進(総額縛りジャンクや余り物廃物利用などホビー系動画ネタとしてジャンル化したきらいがある)
上位メーカータワー:横這→衰退(メーカータワーという商品自体から撤退する企業多数)
下位メーカータワー:絶滅→衰退(激安メーカーすら取り組まなくなったが法人向けとしてはまだ辛うじて存在)
一体型デスクトップ:躍進→躍進(メーカー再編は進んだものの個人向けPCとしてはまだまだ主流らしい)
ネットトップ:躍進→躍進(主流ではないがスティック型など極端なものも一般によく知られるようになった)
上位メーカーノート:横這→躍進(パソコンといえばノートパソコンがまず思い浮かぶ状況になり高級機は基本性能や堅牢性に尖りだした)
下位メーカーノート:絶滅→衰退(不人気ながらもウルトラブックの省エネ版やグーグル無料OS搭載機として定着)
ウルトラブック:絶滅→横這(スマホが行き届いた時代においてウルトラブック的なものは10インチ画面や出先の軽作業というニーズを担った)
ネットブック:すでに絶滅確定→定義自体が陳腐化
上位タブレット:衰退→横這(タブレット自体が不人気だが「どうせ買うなら一定以上の性能」を求める層が主流)
下位タブレット:躍進→衰退(安物は使いどころがなく存在意義に乏しいとして2in1ノートパソコンに市場を奪われ気味)
上位スマホ:躍進→躍進(軒並み値上げされており中間層は渋々乗り換えているが貧乏人は中古の上位機種に走りがち)
下位スマホ:衰退→横這(潔癖な貧乏人はこれ一択)
上位ガラケー:絶滅→衰退(4G端末であるガラホが存在するが物理インターフェイスに余程の拘りがある層にしか人気がない)
下位ガラケー:躍進→横這(3G端末は数年後の絶滅が確定しているがランコス的な意味で根強い中古需要が晩年まで続く可能性が高い)

ぴったり当たっているのが3つくらいしかなく、絶滅案件はほぼ無いという結果。
当方の予想と真逆の結果となったのが上位自作タワーと下位タブレットである。
前者はeスポーツや暗号通貨マイニングの需要が台頭し、後者は進化速度が遅すぎて大型化したスマホと2in1化したノートパソコンに市場を食われる結果となった。
タワーは趣味、ノートは実用、とパソコンの世界は二極化。
ただしネットトップと一体型はテレビと融合しにいっている雰囲気がある。
モバイルの世界ではスマホの大型化による独占状態でタブレットが死にかけ、ガラケー軍団は先細るどころか有終の美を飾ろうとしそうだ。

さて、5年後のPCのたぐいはどうなっているだろうか?
量子コンピュータとキャッシュレスが鍵となるのではないかと私は考えているが、予想はまた外れるかな。

ノートPCにLINUXMINTとモバイルルータ直挿し

来年でWIN7はサポートおしまいだ!
これからはLINUXMINTがWIN10嫌いの初心者勢にお勧めのパソコン用OSであろう。
入院先にLINUXMINTをインスコしたノートパソコンを持ち込み、USBにモバイルルータを直接差し込めばインターネットしながらパソコンができる!
注意すべきはパケットがかさみすぎて速度制限を食らうことだが…。

サンブリの暴落

ううう…、i7-3770の中古を買って数箇月で値段が1万円を切ってしまった!
しかも消費税増税より前の話である。
底値で買うのがベストなどというのは絵本の中だけの理想論だが、ほしいと思ったときが買い時とはいえ、半年以内の値下げはなんか悔しいものがある。
あの時、いったん500円のセレロン530を買っておいて、その後安く購入した3770に乗せかえ、という手間を厭わなければ…!

abeeの破産

数少ない日本製PCケースのメーカー「abee(アビー)」が破産してしまった。
かつて星野金属から出でて、アルミ筐体を求める向きの選択肢の一つとして10年以上頑張ってきたようだがついに脱落してしまったようだ。

私は結局何一つ購入しなかったが、総じてアビーのケースは「品質と見てくれは良いが、値段と機能がダメ」な傾向があったように思う。
高機能のリアンリ、低価格のジョンスボ、青天井の汐見板金…、アルミPCケースにおいてこれらに対抗するため、アビーは「インテリアに溶け込むデザイン性とコンパクトさ」を一貫して追及されてきた印象が強い。
その代償として、野暮ったさと紙一重の機能性や品質低下が当然の低価格、倉庫を圧迫しない受注生産体制や多彩なオプションとそれを収容する拡張性などといった要素には背を向けた模様。
当初からアルミPCケースという縛りで選んでいた私の場合、リアンリには軟弱な印象を持ち、ジョンスボは安かろう悪かろうの印象が否めなかったため、アルミでありながら鉄製品並みに頑丈な印象のある日本製品(アビーと汐見板金)に絞った。
どちらも同じ高価格なら圧倒的に機能に優れた汐見板金のほうが良いということでそっちに傾いたし、今でもそれが正しい判断だったと自負している。
汐見のを購入後に別途PCケースを購入することはあったが、その時でも一応アビーの製品情報はチェックはしたものの最終候補に上ることは「一度として」無かった。
たとえ価格がさらに1万円安くても機能面でアウトな場合が多すぎたのだ。
エアフローも積載能力もメンテナンスのしやすさも競合に比べてだいぶ劣っていた。
ジサカーならノーマルにこだわらずアルミ筐体にドリルで穴を開けるなど工夫して当然とかいう変な風潮がユーザーの間で蔓延していたようでばかばかしく思えた。
アビーの独特なデザイン性に対するロイヤリティは持ち合わせていない(だからデザイン性に劣る汐見のケースが購入できる)ため、同じ手間なら安物を買って社外パーツで補強するほうがよほど無駄が無いという結論に至ったのは言うまでも無い。

晩年のアビーはついにPCケース自体新製品を出さなくなっていたようだ。
自身の強みを生かしきることができなかったのか、はたまた生かしきってもカネにならないから意欲を失ったのか、詳しいことはわからない。
アビーのブランドは他社が引き継ぐようだが、アビーを名乗るPCケースブランドの新型が華麗に再登場してくれるのかどうか、期待しないで待っておこう。

linux味噌

linuxBean作者が開発をやめてから何年たつだろう。
linuxBeanという文字列を見るたび熊本大地震を思い出してしまう。
気づけばあのlinuxBeanとかいう日本のUbuntu派生OSは日本のlinux人口を大きく増やす原動力の一つになったのかもしれない。
世界的にはUbuntuだのLinuxMintだのZorinOSだのPuppyだのだったんだろうが、日本においてはBeanもそうだった。
日本語圏ユーザお断りを掲げる日本専用Linux系OSといえば今やKonaLinux系列であるが、あれは亜種が多かれどBeanほどの汎用性は望めないし作者もその気はないだろう。
徹底したXP難民救済、よくある「手厚いサポート」ではなく馴染み易い機構によるとっつき易さを提唱したlinuxBean…、その志を継ぐプロジェクトが立ち上がろうとしているらしい。

linuxMiso

犬味噌である。
世間では家畜の餌に過ぎない大豆とか言う作物を好んで食らう極東の島国の蛮族が長年愛してきた、発酵した豆である。
豆(Bean)の延長上にある存在、いつの間にか災害によって(?)消滅してしまった豆の志を長きに渡って補完していく壮大なプロジェクトが2018年、日の目を見るのかもしれない。

2018年4月にはベースとなるUbuntuLTS18.04がリリースされる予定。
コードネームの頭文字はBである。
BeanのBなのだ!

Linuxなら「Low-latency kernel」で音楽再生

リアルタイムカーネルだのジャックサーバ導入だのもっと強力で手間がかかる音質向上手段もあるようだが今回は見送り。
LinuxMintではローレイテンシカーネルをインスコしてパソコン起動時にアドバンスドメニューからローレイテンシの項目を選んで立ち上げるだけの簡単さだ。

うむ、音がよりシャープになり、それぞれの楽器の輪郭がクッキリとしたような気がする。
いわゆる「ドンシャリ」が「ドッチャリ」になった感じか。

だがここは音楽再生アプリも選ばねばならない。
VLCやSMPlayerなどは動画プレイヤーと兼ねることが出来るが、音楽ファイルはAqualungやBansheeなど専用のアプリがより繊細な気がして良い感じだ。

あとはヘッドホンももっといい奴に買い換えれば・・・はっ、いかんいかんにはまりそうだ。

私はいまだにタッチタイピングできない

昔はブラインドタッチと呼ばれていた。
盲目の人に気を使ったのか最近ではタッチタイピングと呼ばれる、キーボードを見ずに画面だけを見て高速両手タイピングを行い、誤字脱字を撒き散らして結局左矢印キーで戻ってbackspaceキーとかで修正する羽目になって効率が低下するというおなじみの技法だ。
料理できない女は嫁にいけず、タッチタイピングできない女は就職できないと実しやかに囁かれたアレだ。

そんなわけでこの記事も右手人差し指と左手指の不定期な補助でシコシコ打っている。
生意気にフィルコ赤軸キーボードにウッドパームレストまでくっつけて両手ですりすりしながら打っている。
たまには右手を浮かせないと摩擦で火が出そうだ。
しかし浮かせたら浮かせたで肩がこるリスクが増大するので悩ましいところだ。

時代はタッチタイピングには逆風である。
タブレット型マシンで外付けキーボードを使わない場合、タッチパネルに凹凸がない(逆にわざわざ凹凸が別売りされてたりする馬鹿っぷりだ)ためFとJをホームポジションできない。
ていうか結局キーボードと同じ位置に画面があるのでブラインド打ちする意味がない。
さらに高度なアイテムとして投影キーボードって言う、プロジェクタから出るキーボードっぽい映像に指を重ねることで入力するというテルミンみたいな奴まである。
机が平らならそこに映されれば凹凸はない。
銀行ATMやニンテンドーDSみたいにガラス画面にキーボードが表示されるセパレートタッチパネルとも言うべきものもある。
もちろん凹凸はない。

そもそも小さい画面のモバイルはフリック入力が場所を食わず便利だとされており、10代の若者はこれでないと文字入力ができないとか言う都市伝説まである。
そんなわけで凹凸ありきのタッチタイピングは今後衰退する一方なのかもしれない…、タッチタイピング全盛期に置いてけぼりを食らった私は結局一周遅れて「この時代のグループに並んでしまった」のかもしれないな。

死んだはずのOPERA12のバージョンが二年ぶりにあがった

怖い・・・
即身成仏に水分を注入して操ってるみたいだ



正直スタンドアロンなら12.17のままでええわなぁ

【秘宝】ノルウェーのOPERAブラウザが中国に買収される【最強】

マジかよOPERAはじまってんな
こりゃ最強伝説第二幕確定だわ

ていうかどうせ12.16系以外使ってねえし
ビバルディ?バカルディ?知るか

<かつてのOPERA作者が立ち上げたVIVALDIウェブブラウザについての私の見解>
昔のOPERA使いニーズは俺が拾う!とか何とか言いながら
所詮ちょろめ派生の時点で現行OPERAと同じことじゃねえかwww
旧OPERAレンダリングエンジン採用許可を本社に断られたんなら
しっかり自家製エンジンで出直して来いって言う話だわな
将来的には考えている(ガンギマリ)らしいけど現状のちょろめ派生でシェアが伸びないと
それどころじゃない・・・のが現実なのかもしれない

PageTopNext>>

ブログの更新率

プロフィール

cappesoft

Author:cappesoft




2ちゃんねるモナー板のAAを用いたゲームを作っている
キャプテンペガサス(きゃっぺ)◆do7wOyQeJkと申します。

ここは自作ゲームのネタ晴らしや独り言が中心のブログです。
まあよろしき。

<公式HP>
キャッペソフトHP

最近のコメント
最近の記事
最近のトラックバック

ブロとも一覧
ブロとも申請フォーム
LinuxBean更新情報

    RSSデータ読み込み中……

RSSフィード
カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


全記事表示リンク
ブログ内検索

Tree-CATEGORY

LINK
QRコード

QRコード

月別アーカイブ