現在の閲覧者数:
fc2ブログ

シンジ君!

牧伸二氏が死去だそうな。
自殺ではないかといわれている。

あーやんなっちゃったを地で行くなんてなんと言う芸人根性だ。
ご冥福をお祈りいたします。

管理人によるデジタルアイテムに対する偏見

まずは「IT情弱三種の神器」からだ!
・スマホ:耐久性の低さ、燃費の悪さ、ランニングコストの高さが半端ないぞ!
・一体型PC:コスパの低さ、メンテの難しさ、部品交換のしにくさからあえて選ぶ理由がないぞ!
・ウルトラブック:性能と可搬性はいいようだが、値段が高い割に寿命が短いのは目に見えてるぞ!

続いては「世間的には人気がないが管理人は嫌いじゃないもの」だ!
・タブレットPC:不要論はたびたび目にするがガラケーの弱点を補ったりノートPCの性能を絞ったりする需要があれば導入の価値はあるし値段もピンキリだ!
・デジタルフォトフレーム:サイズと品質と「できること」が意外と多様だ!
・スマートブック:低性能で割高だが可搬性と頑丈さはもっと注目されていいぞ!

最後に「一般的だし多分これからも無くならないもの」でシメだ!
・タワー型PC:筐体がバカでかい自作PC(高性能&長寿命&コスパも拡張性も高い)と機能とサイズを絞ったメーカーPC(本体単価は安いが拡張性と寿命は期待できない)とに二分化されていくぞ! 知識習得に対する覚悟と部屋の広さと相談してどっちを選ぶか決めよう!
・ノートPC:以前ほどの可搬性や頑丈さはどんどん切り捨てられていくので外出使用は控えよう! しかし可変分離機構はまったくもって余計だ!
・ガラケー:伝統的多機能携帯電話の世界がスマホどもに蹂躙された後は通話とかメールのみに絞ったシンプルな奴の登場が予想されるのでそいつで我慢だ!

Ubuntu13.04出ましたね^^

Ubuntu日本公式

LTSじゃないから試すつもりはないけど、Unityによる最新のタッチパネル環境はタブレット使いには興味があるかもしれない。
おそらくこれで得られた感触が12.04にもフィードバックされていくんだろう。

デジタルフォトフレーム不要論

一定の感覚で登録した画像をただ表示するだけで5000円近くする「デジタルフォトフレーム」家電量販店やPCショップで見かけはしたが素通りする人も多いのではないだろうか。
よく金持ちが道楽で買うようなバブリーな商品カテゴリであり無駄な贅沢品と考えてる人もいるかもしれないていうか私も割とそうだった。
しかしこれがお値段据え置きでmp3や動画も再生可能だとかネットサーフィンすら可能だというなら話は違ってくるだろう。
下手なアンドロイド搭載の安物タブレットPC(俗に言う中華PAD)の値段が7000円前後のところが、ほぼ同じサイズか一回り小さいサイズで5000円前後でただの静止画表示以上の事ができるなら導入を検討してもいいと考える人も出てくるだろう。

デジタルフォトフレームといった世間的にあまり脚光を浴びてない商品カテゴリは偏見の影でひっそりと進歩を続けているのかもしれない。
かつてのタブレットPCがそうであったように。
故スティーブジョブなんとか氏は「ツールを作るのは我々の仕事だが使い方を考えるのはユーザの仕事」みたいなことを仰ってたような気がする。
ほとんどの人々に関心を持たれていないデジタルフォトフレームが「自分の知らない間に」どういった進歩を遂げているか、頭のほんの片隅に置いておくのも悪くないだろう。

win8登場後の「ウルトラブック」は今!?

軽量薄型&大容量バッテリー&悪くないスペック&モダンな端子、として決して安くない値段で登場した「ウルトラブック」であるが、拡張性の残念さ&メンテのしにくさ&故障や寿命の際の交換コストの高さ&冷却能力の悪さからくる故障のしやすさ、といった「これに10万以上出すなら看過できない」懸念材料から到底私のお眼鏡にはかなわないものであった。
可搬性と性能の両立を狙ったんだろうがそれを実現するための「犠牲」は決して小さくなく「せいぜい3年もてばいい」という大前提で購入し運用する商品カテゴリとされているが、よほど可搬性重視なら最早タブレットPCで十分であり性能重視なら伝統的なPCのほうが明らかにコスパは高く寿命もはるかに(?)長い。
ウルトラブックの売上や評判は決して大ヒットとは言い難く、私に言わせれば売り出す前からコケるとわかりきっていた3D映画/TVのそれを思い出させる有様だ。
win8登場後はさらに可変分離機構というひたすら贅沢なハード仕様にしてしまったがために、つりあがった値段と相変わらずの寿命の短さという最悪の負のスパイラルに突入してしまった感がぬぐえないではないか。
誰がそんな金をドブに捨てるような消費衝動にかられると思ったんだろうか?
さっぱりわからん。

ps1三国志2買ってやったwwwww

ブッコフで950円だった
SFC版あるしゲームとしては不要なんだが所謂コレクターズアイテムとして持っておきたかったのだ!

三国志2をやらずに三国志や戦略SLGを語るなかれ
とくに「王朗が移動中に捕まって首を切られる」という有名なあるあるシーンはこの作品の代名詞そのものである

第1650回「アイスの味は何を選びがち?」

FC2 トラックバックテーマ:「アイスの味は何を選びがち?」

バニラがまずいアイスははずれ
逆にチョコはごまかしがきくので味覚がバカになるぞ気をつけろ
ていうかチョコ味がまずいアイスはほんと救いようがない
どうしようもない

ちなみに抹茶味は苦味に打ち勝つために砂糖はドカドカ入ってるので基本的に選ぶべきではない

無印Debian6はネットインスコならちゃんと入った

R50eにLiveCDからのインスコではまともに動かなかった無印Debian6だが、ネットインストールCDから入れるとまともに動く形になった。
前者(LXDE環境)はいかにも最低限という感じだったから不安定だったのか、後者(GNOME環境)だと色々継ぎ足したおかげで安定したようだ。
デフォのリポジトリだとUbuntu系列なんかに比べて落とせるアプリが色々物足りないが、安定性と中立性は流石だ。
欲さえ言わなければDebian7「Wheezy」の安定版リリースまでそれなりにやっていけるだろう。

しかしながら「conky」や「Remastersys」はリポジトリ追加してインスコしちゃったけどな。
煩悩に負けた瞬間だ!

LXDEとXfceの読み方

一般によく知られているXデスクトップ環境の読み方を羅列していく。

GNOME:グノーム
KDE:ケーディーイー
MATE:マテ
Unity:ユニティー

LXDE:ルクスデ
Xfce:エックスフェイス


信じるかどうかは貴方しだいだ!

R50eにDebian6は入らないというのか

なんということだHDDインスコでもDebian6が動かなかった。
逆にDebian7を入れたら動くんだろうか?まあそのうち試してみるか。

ArchBangは一応まともに使えるようになったので、USBメモリからHDDにコピーして使うとさすがに軽い軽い。
LinuxMint13削除してやったわい。
そのうち無印Archから実用レベルまで持っていくのも頑張らなきゃいけないな。

PageTopNext>>

ブログの更新率

プロフィール

cappesoft

Author:cappesoft




2ちゃんねるモナー板のAAを用いたゲームを作っている
キャプテンペガサス(きゃっぺ)◆do7wOyQeJkと申します。

ここは自作ゲームのネタ晴らしや独り言が中心のブログです。
まあよろしき。

<公式HP>
キャッペソフトHP

最近のコメント
最近の記事
最近のトラックバック

ブロとも一覧
ブロとも申請フォーム
LinuxBean更新情報

    RSSデータ読み込み中……

RSSフィード
カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2013年04月 | 05月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


全記事表示リンク
ブログ内検索

Tree-CATEGORY

LINK
QRコード

QRコード

月別アーカイブ