現在の閲覧者数:
fc2ブログ

上っ面の玄人

マイク●ソフト製の高級(?)タブレット「SurfacePro」が10万円足らず(ただしWin8Pro&MSオフィス入り)で日本で発売だそうな。
WinRTじゃなく通常のWin8入りのタブレット型PCは別にこいつじゃなくても5万円程度のから存在するが、タッチパッドの按配や基本スペックや携帯性がより優れていてその値段なら、悪い買い物ではないんじゃなかろうか。
そもそもボッタクリ以外の何者でもないともっぱらの噂のWinRT入りタブレットが5万円程度(ただしMSオフィス入り)だというなら、同じ値段の前述の安いWin8タブレット買った方がお得だろうな。
WinRTタブレットのCPUはARMなので所謂伝統的なハチロクWinのソフトがまったく使えないので「MSオフィスの互換性確保」以上の価値がさっぱりわからない道楽アイテムとしか思えない代物。
それに比べると5万円から10万円までの価格帯のハチロクWin8タブレットはMSオフィスのみならず「過去の遺産」が普通に使いまわせるため十分な価値があるだろう。
もっともいずれも半額で同じ程度の性能を持つタッチパッドなしノートPCが買えてしまうので、そう考えればやはりハチロクWin8タブレットは贅沢品だと思えてしまうのは確かだ。
それほどまでにタッチパッドに価値を感じるかがこの買い物における「鍵」だが、まあそれでもウルトラブッなんとかに手を出してしまうよりは全然いい…、かな?

Operaブラウザ、新型はChromiumブラウザベース

さようならOPERA
今まで最強伝説をありがとう!




作者はすべてのPCからOPERAを削除しました^^

Crucial m4調達

旧式とはいえ価格ドットコなんとかで「2011年SSD部門金賞」受賞した高い信頼性とユーザーの多さで知られる「Crucial m4」の256GBを購入。
東芝b552gにもともと入っていたHGSTのよさげな320GBのHDDと差し替えてやった。

このm4はSSD業界の多くが「安かろう悪かろう路線」に舵を切っていくその直前のモデルであり、性能こそ現行モデルに劣るが値段のお手ごろさと安定性で親しまれているものらしかったので、SSDに関してほとんど何も知らなかった私にはほぼ唯一に近い選択肢であった。
ただしファームウェアに不具合があり更新が必須である上、またファームウェア自体ちょいちょい新しいのがリリースされるためこまめに情報に目を光らせなければならない。

またSSDはOSインスコ後にもなるべく寿命を縮めないための設定が避けられない(この商品自体は何もしなくても5年は持つというが、それでも延ばせる寿命は延ばしたほうがよい)ので、一般人によく知られているHDDに比べてまだまだ敷居は高いかもしれない。
動きの速さと堅牢さと軽さと引き換えに、絶え間ない情報収集と面倒な設定とそんなに安くない出費を我慢できるものだけがPCにSSDを載せたらいい。

また重要なのは「SSDはメーカーで選ばず、型番そのもので選べ」というのがこの世界の常識らしい。
あまり言いたくはないが同じCrucialでもm4以外のモデルも優秀なのかというと決してそうではないのだという。
ほかのメーカーでは言わずもがなである。

俺鹿

ps1「俺の屍を越えてゆけ」を今更購入。
割り引きつきで700円だった。

いつプレイできるやら。

恐るべき本、再び

今夏のHaswell登場を待たずして、アウトレットで安かった東芝ことТоси́ба(トスィーバ)はダイナブックサテライト「B552/G」型を電撃購入した。
去年の製品で当時20万円以上するビジネス向き製品が5万円もしなかったので思わず買ってしまった。
買ったあとでネットで最安値を見てみると5000円以上アップしていたので私の購入タイミングは正しかったのかもしれないと思うと実に気分がいい。

t90a_b552g_.jpg
↑左がロシア戦車T90Aと右が東芝B552/G

この機会を逃すと伝統的な形のノートパソコンの新品調達は難しくなりそうな気がしたので、まだまだ使えそうではあるデルINSPIRON1150の後継である「引きこもりノート」の調達は急ぐべきだと思った。
このB552/Gはセキュリティや堅牢性は重視したつくりになっているらしい。
幾多の耐衝撃テストをドイツで連日繰り返したとのこと、さすがはノートパソコンを初めて世に出したトスィーバだ。

MSオフィスなし、可変・分離機構なし、WEBカメなし、Bluetoothなし、HDMIなし、今時PCカードスロットあり、リカバリDVDあり、SDカードスロットあり、USB3.0一つにeSATAつきの含めてUSB2.0がさらに三つ、BD抜きのDVDスーパーマルチしかも2層可能、タッチパネルのない15.6インチ画面、テンキーつきキーボード、ストレージを抜いてよそのマシンに入れても動かないセキュリティ性、振動感知時のHDDヘッド退避装置搭載、バッテリー稼働時間はあえて2.5時間と「チャラチャラした今風の個人向けノートパソコンの仕様」を鼻で笑う硬派な一品。
しかもWin8ProのみならずWin7Proがダウングレード権行使で普通に使えるというからたまらない。
私は「向こう10年使えるノートPC」を探していたが、この内容ならたぶん十分すぎるほど使っていけそうだ。
だが初期搭載メモリはメーカー不明の2GBが一枚であり、これは今時しんどいものがある。
ここはおとなしくデュアルチャネル16GBのを別に調達するのがベストであろう。
さらに256GBのSSDも調達し、これを上手に使うことでスピードと堅牢性がアップする事が期待できる。
ちなみにどこにも書いてないがこのB552/Gはフタを開けてみたところこのマシンのストレージは2.5インチの7mmもしくは9.5mmそれぞれ対応可能(12.5mmは入らないので注意)のようだ。

しかしながら問題が発生。
PS1ディスクから音楽とムービーをぶっこ抜くソフトが動いてくれない!
ハイカラすぎて回転数が合わないんだろうか?
他にもB552/Gでは動かせないソフトがあるのかも知れぬ、ぐぬぬ。
だとしたらまだまだINSPIRON1150を売りに出すのは先になりそうだ。

第1662回「田植えの経験はありますか?」

FC2 トラックバックテーマ:「田植えの経験はありますか?」

「田植え=Windowsインストールの隠語」

何回もあるわい!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

窓青

WindowsBlueはWin9ではなくWin8.1として今年の下半期あたりに登場するらしい
評判の悪い「スタートボタン廃止」をやめて復活させるそうでめでたい
しばらくはWin8から無償更新可能らしいがこれしばらくたったら有料アップグレードになるんだろうか
それってサービスパック有料化みたいで気分悪いな
Win8とWin8.1がまったく違うものであり、セキュリティ更新がWin8でもちゃんとなされていくのであれば問題ないけど

第1661回「一番重視してる携帯電話の機能は?」

FC2 トラックバックテーマ:「一番重視してる携帯電話の機能は?」

堅牢性

水にも衝撃にも埃にも熱にも強いっていうのが理想だな
よく落とすし、携帯というからには軟弱では話にならない

そのあたりスマホはガラケーに比べて不得手であろう
あのゲー食で有名な力ツヲ製の奴は頑丈らしいがOSが泥なのが気に食わないな
帆魚入りモデルあたりが出たらその時は乗り換えてやってもいいかな

【訃報】Remastersys終了のお知らせ

4GBまでの容量であればlinuxシステムを丸ごとバックアップできる便利ツール「Remastersys」が開発終了するとの訃報が入った。
もうたかがフリーソフトのために牛のクソを投げつけられるような毎日は嫌だ、とかなんかそんな感じのメッセージが書いてあった気がする。
英語だから自信はないが。
今までお疲れ様でした、安らかにお眠りください!?

Remastersys公式
http://www.remastersys.com/

次のDebianのコードネームはJessie

歴代Debianのコードネームは実はディ●ニーのヌルヌルCG映画「トイストーリー」の登場人物から命名されている。
そして次のバージョン(順調にいけば8.0だろうか?)の名前は「Jessie」である。
こいつは主人公のカウボーイ人形「ウッディー」の妹であるジェシーからきているそうだ。
ちなみに現行安定版のWheezyはペンギン人形「ウィージー」である。
断じて「ホウィージー」ではない!wwwww

そして不安定版の名前は永遠に「Sid」であるとのこと。
こいつはおもちゃを改造したり実験材料にしたりと無茶な扱いをして喜ぶ悪ガキ「シド」からきているのだ。
まさに無茶な実験をするためのバージョンにふさわしい命名である。

PageTopNext>>

ブログの更新率

プロフィール

cappesoft

Author:cappesoft




2ちゃんねるモナー板のAAを用いたゲームを作っている
キャプテンペガサス(きゃっぺ)◆do7wOyQeJkと申します。

ここは自作ゲームのネタ晴らしや独り言が中心のブログです。
まあよろしき。

<公式HP>
キャッペソフトHP

最近のコメント
最近の記事
最近のトラックバック

ブロとも一覧
ブロとも申請フォーム
LinuxBean更新情報

    RSSデータ読み込み中……

RSSフィード
カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2013年05月 | 06月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


全記事表示リンク
ブログ内検索

Tree-CATEGORY

LINK
QRコード

QRコード

月別アーカイブ