最近AMDについて知ったようなことばかり言ってる私だが実際にAMD搭載マシンを所有し使ったのはWin98時代のノートに搭載された奴だけだ。
なので最近の比較記事はネットをあさって得たレビューを鵜呑みにしてまとめただけの代物である。
それを前提にブログ記事を読んでいただければ幸いである。
さて以前Athlon5350の真のライバルはj1900ではなくCeleronG1820Tだという事を申し上げた。
G1820Tとはいわゆる「Haswell世代のCeleron=蓮セレ」の最下級モデルG1820の省電力バージョン(モバイル用とは違う)であり、れっきとしたソケット1150の現行主力デスクトップのプラットフォームである。
要するに最近の第4世代Core iのCPUだけ一番性能が低くて消費電力が低い奴だ。
しかしいくら最下級とはいえ最初から省電力を目指していた5350やj1900と比べると十分過ぎる基本性能であろう。
しかもCPU本体価格は5350より千円ほど安い。
無印G1820ならさらに千円安いがこれだと消費電力や発熱が高くなるので、流石にこれは比較対象から外していいだろう。
さてG1820Tと5350の違いを列挙するわけだが、AMD推しの人々はもう不毛なj1900いじめから脱却し現実を見なくてはならないだろう。
大きく水を開けられ、5年進んでいるIntel主力CPUと同じ土俵で戦わなければならないのだから。
ではまずG1820Tが5350に勝っているであろう要素から並べる。
・単純な処理能力が(蓮世代最下位にもかかわらず)5350より上
・現代において最大多数の主力であり多彩なソケット1150マザーボード上で問題なく動く(いつでも上位CPUに換装可能)
・リテール空冷クーラーしかない5350と違っていくらでも種類があるLGA1150対応CPUクーラー(水冷・ファンレス大型ヒートシンク・アルミPCケース直結まである)が使える
・当然のようにデュアルチャネル対応
・当然のように拡張カードがマザーボードにあるだけ刺せる
・当然のようにSATA端子が3つ以上ネイティブで使える
・コア1つあたりの処理性能は倍近い
・実は「一応APU」を名乗る5350よりグラフィック性能が若干勝っている・・・まあこんなところである。
やはり現代の主流派の壁は厚そうだ。
たとえ最下級相手でも、根本的な実力差を埋めることができないのが現実なのだろう。
続きを読む