現在の閲覧者数:
fc2ブログ

消費社会の敵

「物持ちがいい人に共通する10の特徴」

01:物を大切に、丁寧に扱う
→△
比較的雑に扱われて壊れるような軟弱なものは買わない主義である。
しかし合成皮革の靴のように非防水腕時計も雑に扱うとかいうことはしない。
そのジャンルの商品で比較的雑に扱っても平気なものを選ぶたちである。

02:取説をちゃんと読みこむ
→△
まずはざっと読み、他の商品との決定的差異がないかどうかは目を通す。
まれに固有の自爆スイッチみたいなものが仕込まれているのだが、その場合に他社製品と同じように使って地獄を見たら誰も助けてくれない。

03:必要のないものは買わない
→○
ただし、現在はあきらかに不要でも将来必ず必要になるであろう購入商品が結果的に必要なくなったまま寿命を迎えることはある。
これは保険商品を購入したという意味であり、無駄な出費ではないと認識している。

04:良い意味で節約家で、悪い意味でケチ
→○
あくまで「節約はスポーツ」である。
ケチった金額そのものが惜しくてやっているのではない、そのジャンルで無駄な出費を抑える習慣を心がけているだけだ。
平時の缶コーヒー1本を我慢することはあっても、緊急時に発生するタクシー代2000円をケチることがあってはならない。

05:新しいものに興味がない、あるいは新しいものが好きではない
→○
新しいものが優れているという証拠はどこにもない。
バブル時代の日本製家電と現代の中国製家電の価格が同じだったとしても、後者が全面的に優れているとは限らない。
性能とコストを重視するあまり、昔金属製だった部品を今プラ製にして寿命や整備性を縮めている例がわかりやすい。
法律的におおらかだった時代の製品が手元に現存していれば現行の製品でできない「悪いこと」など結構あるではないか。

06:断捨離ができない
→△
所謂ミニマリストは依存性を正当化している連中に過ぎないという偏見がぬぐえないので、ああいう真似はしたくない。
かつて深く考えずに手放して後悔する例は少なくなく、将来必要になるかもしれないと思って確保したものが実際大活躍したパターンが私には多い。
断捨離とはミニマリズムのすすめではなく、明確な整理整頓およびリストラ行為だという意味ではちょくちょくやっていきたいとは思うが。

07:趣味と生活のバランスがとれている
→○
とれてないーとかぬかす連中がいるらしいが、意味がわからない。
趣味あっての生活ではないのかということは子供のころから一貫している。
ノーホビーノーライフであり、ノージョブノーライフとは限らないはずである。
2019年現在の私はノージョブではないが、ノーホビーになってまでノージョブを忌避するほどのことはないはずだ。

08:手先が器用
→○
世間一般にできない物品の整備に関心を持っているという意味では器用といえるかもしれない。
だが私は手際よく料理ができて綺麗に盛り付けられるタイプではないという自覚はある。
スキルに溺れて自分は失敗しないと思い込むのは愚かであり、失敗時のバックアップと作業時の養生は欠かしてはならない。
慣れきった作業ほど、しょうもない油断からくる事故が生じるものなのだ。

09:整理整頓が得意で、物をなくさない
→△
散らかしたが最後わけがわからなくなるためそもそも散らかさないように注意している。
しかし散らかさざるを得ずに片付け方に一貫性がなくなり、後日わけのわからない所で発見したりする。
また、綺麗に畳みすぎて引き出しの隅っこにあるのが存在に気づかないという情けない場面に遭遇する。

10:優しくて、情が深く、我慢強い
→○
ただし人間に対しては冷たくて、薄情で、粗相を許してあげない!
道具と機械は設計と製造さえまともならばユーザーの心がけ次第で長生きしてくれる。
人間はそいつ自身の意思があるのでこちらがどんなに心を配っても甘ったれてくるだけでロクなことがない。
むしろ必要以上に構ってやらないことで自立しつつ稼動してくれるところが面白いところだといえば聞こえはいいが。




うむ、バツがひとつもないという意味では私は物持ちのいい部類に入るのだろう。
DELLインスパイロン1150は新品購入後15年経過した今もなお稼動している…、流石にバッテリーは死んだが。

2019年流行語大賞

・無敵の人
・あおり男とガラケー女
・武蔵ウン小杉
・ゴミ捨て難民
・よくもそんなことを
・イートイン脱税
・OKブーマー
・便乗ゴミ

2019年11月上旬時点で、下半期に追加された候補がこれだ。
前回よりは穏やかな単語ばかりだが、どれも今年浮き彫りになった社会問題が凝縮されており、とっとと死語になってほしいものが多い。
無敵の人にウサギを配ってほしいし、煽対法は抑止力になってほしいし、タワマンには完成度を高めてほしいし、ゴミ処理行政は進歩してほしいし、環境テロリストとか絶滅してほしいし、正義マンは万民の敵だと悟ってほしいし、若者には老害を腕力で黙らせてほしいし、捨て時を逃した骨董品はいつまでも大事にしてほしい。

そんな願いをこめた流行語大賞候補でありました。^^

我が家のサイレントキラー

木造世界遺産の炎上が流行っているらしい。
原因として疑われるのが配電盤ショートとのこと。

ショート→火花→可燃物に引火→炎上という流れは無人の場所でありがちな自然発火現象案件として知られているが「まさか感」が強く予防は難しいとされる。
たんすの裏に隠れたコンセントの接続部分に埃がたまるクラッキングや、一箇所にまとめておいた廃棄電池が「たまたま動いて」残存電力で通電・発火するパターンが有名だが、配電設備の劣化と現場近辺の可燃物放置のコンボにもこれからは注意しなければなるまい。

劣化がわかりやすい家具やフロントエンド家電などとは違い、備え付けのインフラ供給設備は劣化が見えにくいものである。
新築の一戸建てのように「初代オーナーが引き入れた&備え付けた」場合は交換時期の想像がつくかもしれないが、現代はただそこにあった建物に後発ユーザーがいるだけ、というパターンが多いためにこうした寝耳の水のトラブルに遭遇しがちなのだろう。

古めのビルやマンションに居住する法人や個人、さらには後継オーナーは今年あらためてこの手のインフラ供給設備のメンテ不行き届きを疑うように努めた方がいいかもしれない…、防災が話題になってるイマノウチに。
あとはパイプもタンクもケーブルも、オーナーさんにはできれば「故障する前に更新」してほしいんだけどなあ。

ROLEXの転売はもう無理!?

2019年11月1日から、ロレックスは一部の人気モデルにおいて「1本買ったら5年間別バリエーション購入不可」「購入は本人のみかつ本人の写真つき身分証明書提示必須」などと制限をかけるというお触れを正規販売店に出した模様。
これにより一般個人による転売がやりにくくなり、本当に欲しい人にのみ商品が行き渡るようにするのが目的らしい。
詳しくはググればわかるので省くが、世の中の関係者ブログは「この措置によりロレックスの時計自体の価値は並行販売品含めてより高まっていく」などと、オーナーやプレオーナにとって楽観的(?)な論調を展開している。
まあ業界の方が「ロレックスや高額腕時計の値段はこれから下がっていきます」なんて口が裂けても言えない立場だろうから、話半分に聞いておけばいいんだろうが、とりあえずよこしまな動機で高額腕時計を転がすヤカラが駆逐されていくのは愉快なことではある。
この措置によって高額腕時計の価値が「下がらない」のが事実だとすればそれはそれで喜ばしいことだ。
転売に見切りをつけてフンコロガシ層が市場から消えうせ、安くなったら買っちゃおうとか考えている「純粋な時計好きの貧乏人」のお望み通りにロレックス人気モデルの価値が暴落したら確かに手に入りやすくはなるんだろうが、手に入りやすいものにそれだけの価値が果たしてあるのかどうか。
たとえ高額でもノイズを可能な限り取り去った正当な市場価値であり、大衆がいつか背伸びしてでも手にしてやると思わせる商品・ブランドであり続けることが出来るかどうかが、実用時計の王者ロレックスが本来目指すべき姿のはずだ。

リーマンショック直後、世界中で高額な腕時計が放出され価格が下落したのはロレックスも例外ではなかった。
金融危機が7年周期で起きるとしたら、次は2022年ということであるが、果たして…!

デジタル端末大予言

6年ほど前に5年後のデジタル端末(パソコン、スマホ、タブレット、ガラケー)がどんな運命をたどるかという記事を書いたものの「泥タブが日本市場で思いっきりオワコン化」「自作パソコンが炭鉱労働者のツルハシとなる」という結果を見通せなかった。
おおむね予想に近い結果となったのは、年寄りが一体型パソコンにすがり、スマホが多機能化&大型化し、手乗りパソコンが物好きのオモチャとなったことくらい。
だが懲りない私は5年後もまた予言をしてみようと思う。

2010年代下半期は規格の大幅な刷新はあまり見られず、ハードウェアのブラッシュアップと応用の時代となったきらいがある。
しかし2020年代上半期はことごとくデジタル端末を取り巻く環境が変わっていくことが明確化しているのだ。
「次世代無線暗号規格開始」
「キャリア5G回線開始」
「キャリア3G回線終了」
「Windows系OS終了」
「IPv4枯渇」
「サイバー兵器として量子コンピュータ実戦投入」
「キャッシュレス一般化=携帯は財布どころか金庫化」
この程度は向こう5年で現実のものとなるだろう。
そこを踏まえたうえで各種デジタル端末の行く末を占っていくことにする。

メーカーパソコン:老人からの需要が低下し個人向けの一体型は衰退。テレビに接続する手乗り&スティック型が個人向けの主力となる。法人向けはシンクライアント&メインフレームという組み合わせが主力となる。メインフレーム側はクラウドサーバの間借りである場合も増える。
自作パソコン:置き場所は食うが特定分野の性能やコスパに尖ったアイテムとなり中古市場が充実。Windows終了を受けて無料OSやマルチプラットフォームクラウドアプリが台頭。法人向けBTO案件も増えていく。
携帯電話:ガラケー終了により「スマホ」という概念自体が陳腐化。むしろ形状はデュアル画面での二つ折りによる「パカパカ型への回帰」が増え、基本性能よりも堅牢性が進歩していく。かと思えばアンチテーゼ的に通話&メール特化型の「格安4Gガラケー」が結局また出てくる。
タブレット端末:従来型ノートパソコンとの区別がつかなくなっていく。本体にタッチパネル画面がつき、蓋を兼ねたキーボード側は着脱可能という2in1スタイルが主流となる。本体にキーボードがついたタッチパネル機能のない古めかしいラップトップや、マルチタスクが出来ず大型スマホの出来損ないに過ぎない従来型タブレットは淘汰される。

まあこんなところであろう。
スマートウォッチやスマートグラスが案外ガラケー的ポジションに割って入る可能性も捨てきれないが、このあたりは人間工学の問題だろうと思う。
出先での通話やメールをする道具はクラムシェル端末の形状がいいのか、腕輪や眼鏡といった形状がいいのかは現状ではまだわからない。
あとねあとね、自動運転自動車や運送用ドローンが2020年代後半に溢れ返るって言う未来が(略

PageTop

ブログの更新率

プロフィール

cappesoft

Author:cappesoft




2ちゃんねるモナー板のAAを用いたゲームを作っている
キャプテンペガサス(きゃっぺ)◆do7wOyQeJkと申します。

ここは自作ゲームのネタ晴らしや独り言が中心のブログです。
まあよろしき。

<公式HP>
キャッペソフトHP

最近のコメント
最近の記事
最近のトラックバック

ブロとも一覧
ブロとも申請フォーム
LinuxBean更新情報

    RSSデータ読み込み中……

RSSフィード
カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2019年11月 | 12月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


全記事表示リンク
ブログ内検索

Tree-CATEGORY

LINK
QRコード

QRコード

月別アーカイブ