現在の閲覧者数:
fc2ブログ

この世から「Cドライブ」が消滅する日

数十年後のWindowsはどうなってるのか?
ていうかそもそもまだその時存在しているのか?
皆さんも一度は考えたことがあるんじゃなかろうか。

私は考えるに、将来のWindowsは「課金制クラウドOS」化してるんじゃないかと思っている。
ネットにつながっているPCの電源を立ち上げると自動的にネット上に置いてあるOSのシステムデータを読み込みにいき、RAM上に展開するというものだ。
ちゃんと課金しないとこの読み込みが行われないので、すべてのOSがこのタイプになれば、非常に安定した収入源になることは請け合いである。

このタイプのOSになれば、ローカルドライブからOSのシステムデータを読み込む必要がないため、PCに従来のようなHDD/SSDといった内蔵ストレージは必要ではない。
数百GBから数TBといった大きめのRAMと、設定差分や個人データを確保する数GB程度の小さなフラッシュメモリが確保されていればよい。
この構成であればPC筐体の発熱量も堅牢性も重量も現在のマシンに比べると相当レベルが高くなりうる。
つまり、世に出回っているのがこのタイプのPCだらけになると、Windowsでいえば「Cドライブが消滅する」ということである。

もしこれが現実であればRAMが小さくストレージが無駄に大きい現代のPCはクラウドOSにほとんど対応できないであろう。
十数年前とは違い、RAMとストレージの値段は逆転している。
SWAPによりRAMの不足分を補っていたのは過去の話、現代では持て余し気味のRAMを高速ストレージとして使ってしまうのは現代ならではだ。
しかし本格的な大型OSをクラウドから調達し展開するのであれば、もっと大規模なRAMが必要になっていく可能性は高い。
あまり寿命が長すぎるPCやシステム格納用ストレージを高い金を出して買っても将来こうなるんじゃ導入するかどうか躊躇してしまうかもね。
関連記事

単品SSDはどの種類が「買い」だろうかPageTopノートPCの光学ドライブを内蔵ストレージ置き場に変えられる道具

Comment

Commentの投稿

 管理人だけに表示する

ブログの更新率

プロフィール

cappesoft

Author:cappesoft




2ちゃんねるモナー板のAAを用いたゲームを作っている
キャプテンペガサス(きゃっぺ)◆do7wOyQeJkと申します。

ここは自作ゲームのネタ晴らしや独り言が中心のブログです。
まあよろしき。

<公式HP>
キャッペソフトHP

最近のコメント
最近の記事
最近のトラックバック

ブロとも一覧
ブロとも申請フォーム
LinuxBean更新情報

    RSSデータ読み込み中……

RSSフィード
カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


全記事表示リンク
ブログ内検索

Tree-CATEGORY

LINK
QRコード

QRコード

月別アーカイブ