現在の閲覧者数:
fc2ブログ

窓とペンギン、さらに緩衝地帯パーティション

内蔵ストレージにWindowsだけ入れ、外付ストレージ(USBメモリとか)にLinuxを入れるというのが初心者から上級者までよくやられる。
しかし私を含め、あえて内蔵ストレージをパーティション分けしてWindowsとLinuxを両方入れてGRUBなどのブートローダで電源オン直後に選択するという、所謂マルチブート(OSが合計2つならデュアルブートと呼ぶ)環境にしている者も多い。
だがLinuxは必ずしもすべての周辺機器が扱えるわけではないので注意しなくてはならない。
実際ウチの複合機はLinuxのドライバが無いのだ。
Linuxは出力前にPDFファイルを吐き出しそれを印刷するというわけで、PDFを印刷可能なOSに渡して印刷してもらうという手法も巷でとられている。
このPDFなど、LinuxとWindowsとで共有したいファイル置き場として、内蔵ストレージの中にOSが入ったエリアの他にFAT32フォーマットのエリアを設けることを私はおすすめする。
WinXPのフォーマットはNTFSであり、最近のLinuxの場合もフォーマットはEXT系だったりするが、FAT32ならばだいたいのOSで認識できるので共有エリアとしてはもっとも無難なフォーマットかと思う。
ただしFAT32には「4GBの壁」が存在するため、それ以上大きなファイルは認識できないという弱点があるのでそこは注意だ。
関連記事

akomktyr2014PageTop古いWinXPパソコンのストレージだけ近代化するには

Comment

Commentの投稿

 管理人だけに表示する

ブログの更新率

プロフィール

cappesoft

Author:cappesoft




2ちゃんねるモナー板のAAを用いたゲームを作っている
キャプテンペガサス(きゃっぺ)◆do7wOyQeJkと申します。

ここは自作ゲームのネタ晴らしや独り言が中心のブログです。
まあよろしき。

<公式HP>
キャッペソフトHP

最近のコメント
最近の記事
最近のトラックバック

ブロとも一覧
ブロとも申請フォーム
LinuxBean更新情報

    RSSデータ読み込み中……

RSSフィード
カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


全記事表示リンク
ブログ内検索

Tree-CATEGORY

LINK
QRコード

QRコード

月別アーカイブ