現在の閲覧者数:
fc2ブログ

これからはセレ口ンよりアス口ン!

以下、ただの妄想の垂れ流しが続きます^^




AMDは前から使っていたフェノム&アスロン&センプロンというクラス分けネーミングを止めると宣言した。
そしてFXなんとかやらA10、A8、A6、A4やらEなんとかというクラス分けにした。
これがAPU時代の幕開けである。

とおもいきや今年の春に前言を撤回。
最新のKabini世代のAPUに再びアスロン&センプロンの名を冠した。

APUとは要するにCPUにGPUを兼ねさせたスリムな中央演算装置である。
しかし世間では、市販グラボどうせ積むからGPUいらないとか、値段はともかく性能のわりに燃費が悪いとか、なぜ積極的に小型マシンに組み込み搭載する展開をしないんだ馬鹿か?とか、散々な言われようだった。
AMDは資本でも政治力でも供給能力でもパワーでもイン〒ルに勝てるわけが無い、一矢報いる元気すらない、滅ぶのは時間の問題、とか思われていた。

そこで登場したのが消費電力25wといういきなりまあまあ低燃費な、さほどパワフルでもないAPU「Kabini世代」であった。
今回はAM1という、AM2やAM3という既存ソケットを逆戻りするネーミングのソケットを新設。
かつての上位モデルである「フェノム」を名乗る商品は出ていない(つまり馬力に力を入れるつもりが無い)のがポイントだ。
しかしこれを搭載可能なAM1マザボは3000円からであり、最下級センプロンも3000円台、最上位アスロンも6000円台である。
その上AM1マザボはwinXPにも対応している。

ハッキリ言ってサブpcユースにしか使えない平凡なCPUである。
しかし性能のわりにグラフィック性能は高いのはAPUならでは。
あまったメインpcの近代的な部品を流用して、そこそこ使える軽作業専用機にするのが正しい用途なのだろう。
はなから処理能力でヰンテルに勝ちに行くつもりなどアイツらには無いわけだ。
わざわざこいつのためにwin7/8を購入して当てるのはもったいない。
手持ちのXP(ただしメーカーpcのリカバリディスクはだめ)を入れるか、Linuxなどの無料OSを入れて使うのが妥当だ。

AMDはこのたび、目新しくもない原点回帰のようなミニマル派の商品で戦いを挑んできた。
かつてのデュアルコア祭りだの64bit祭りだののような、華やかな革命ののろしなんかではない。
いつぞやの易pc祭りを彷彿とさせるじゃないか。
こんな地味な方向性でまた巨人に一矢報いてくれるのか?
今後軽く注目してもいいだろう。
関連記事

Athlon5350はj1900の競合「ではない」!?PageTop電子工作専門店のホームページ

Comment

正直言って難しいでしょうね。
インテルの現在の路線は性能を重視するより消費電力とのバランスに走ってますからただ消費電力が低いというだけでは性能面や電力との総合面で負けるのが目に見えてます。
ただ、CPUとGPUをセットにして全体としての消費電力で勝負するならまだ盛り返せるかもしれませんが、まあ見る限りでは思ったような効果は出ていない模様です。

いただいた米に対しまして大真面目に米を返すと長くなるので記事を書きます
ですのでそちらをご覧くださいませ^^

Commentの投稿

 管理人だけに表示する

ブログの更新率

プロフィール

cappesoft

Author:cappesoft




2ちゃんねるモナー板のAAを用いたゲームを作っている
キャプテンペガサス(きゃっぺ)◆do7wOyQeJkと申します。

ここは自作ゲームのネタ晴らしや独り言が中心のブログです。
まあよろしき。

<公式HP>
キャッペソフトHP

最近のコメント
最近の記事
最近のトラックバック

ブロとも一覧
ブロとも申請フォーム
LinuxBean更新情報

    RSSデータ読み込み中……

RSSフィード
カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


全記事表示リンク
ブログ内検索

Tree-CATEGORY

LINK
QRコード

QRコード

月別アーカイブ