現在の閲覧者数:
fc2ブログ

WindOSとLinuxBeanは競合「ではない」(←記事作成当時の印象)

登場後2年以内の歴史しかない日本製軽量Linuxのこれらにより、私のWinXP2014年問題は一応の解決をみた。
面倒でリスクの高いマルチブートに代替する行為は、WindOSをUSBメモリ起動させる事でHDD内のWinXPはそのままに、インターネットはLinuxで安全に(であってほしいが)行う事ができる。
だったらすべてのWinXPマシンはWindOSとのタッグでやっていけるんじゃないかと思われるかもしれない。
LinuxBeanは普通HDDインスコ前提で動かしてナンボだろうから、WinXP温存派にはそれなりの決断がいるだろうし、WindOSで間に合ってるなら必ずしも必要ないという意見もあっていい。

だが私の考えでは、恐らくLinuxBeanは機能面やアプリの充実ではWindOSの上を行っていると思っており、両者は競合相手ではなく互いにニーズのすみわけができていると思うのだ。
WindOSが得意なことがLinuxBeanは苦手だったり、その逆だったりするので「WinXP搭載可能マシン」を手放したくない人々には両方存在意義があるはずだ。
以下にざっと私が現時点で考える両者の特徴をあげてみる。


<WindOS:米海兵隊タイプな印象>
◎USBからの起動により内蔵HDD不要
◎トータル容量が結構小さい
◎初期搭載アプリの種類が万人ウケ狙い故か、まあまあ広く浅い
△逆に内蔵HDDが見事にデッドウエイト化しがち
△アプリ数自体はUbuntu派生より劣る
△宿主であるUSBメモリの寿命が縮みやすい

<LinuxBean:米陸空軍タイプな印象>
◎仮想Windows「Wine」標準装備
◎Ubuntu用アプリはほぼ無制限に使える
◎作者の独断と偏見により、無駄にかさばる要素はバッサリ切られている
△トータル容量は必ずしも小さくないどころか、CDイメージに入るギリギリまで内容を詰め込む方針らしい
△WinXPとの同居がマルチブートしかなく、初心者には高リスク&容量は余計にかさばる
△パソコン自体の初心者にはWindOSに比べとっつきにくい印象


実際使用する状況からして、WindOSはLinuxBeanに比べると「あまり自宅でみっちり使い込む気にならない」感じは否めない。
あくまで借り物のハード環境を使わせてもらってるに過ぎないので最初から多くを期待しないというか、スタンドアロン環境では大した価値を感じられない気がしてしまうのだ。
LinuxBeanはHDDにガッツリ住み着いてしまっているということもあり、見事に蘇りすこぶる軽快に動作するようになったそのマシンそのものと向き合う気分に浸れるし、おそらく作者ご本人もそのつもりでこしらえた可能性が高い。
でなきゃ家庭用ゲーム機エミュなんて標準搭載しないだろうしなwww出先でそんなもの使えるか!っていうwwwwwww



あ、そういえばWindOSとLinuxBeanのマルチブート(?)ってあんまり意味ないよね。
WindOSはインターネットを封印されたWinXPの代わりを担うことに意味があるのであって、LinuxBean相手だと一方的に競り負ける感じがする。
だいたいWindOSが発揮できるタスク性能自体はLinuxBeanはさらに高レベルで実現してくれそうな気がするからねぇ。
海兵隊の任務は「目標地域の恒久的占領」や「大火力による継続戦闘」ではないからさぁ。




<以下2012年11月4日現在の加筆>
なお、UNetBootinというソフトを使えばUSBメモリ内で完結する環境を構築可能なことが証明されている。
これにより、LinuxBeanはWindOSの競合相手として脅威な存在であるというのが現在の私の印象。
関連記事

記事数900いったったwPageTopWin8の内蔵SSDマシンなら起動10秒だと!?

Comment

>WindOS
実は、linuxBeanを作り始める前に搭載アプリの構成などを参考にさせて頂いています(今では原型を留めていませんが…)。
WindOSに限らず、大抵のディストリビューションはUNetBootinを使用することでUSBメモリ内に環境を構築することが可能なので、念のためlinuxBeanもLiveCD/USBを前提にレスキュー系のアプリを大量に仕込んでいます(しっかり検証したわけではないのでどこまで使えるかは未知数ですが…)。
おそらくですが、2GB程度のUSBメモリが有れば十分LiveUSB使用に耐え得るのではないかと。

>家庭用ゲーム機エミュ
あれはイロモノ担当というか、出オチ系のネタ要員として仕込んでいます。
PC関連の初心者スレには決まってエミュレータ絡みの話題が混じっているイメージが有ったので(偏見)。

WindowsでLiveUSBを作成する場合は、UNetbootinより↓こちらの方が良さそうです。
ttp://www.linuxliveusb.com/en/download

ubuntu環境でもusb-creator-gtkをインストールすることでLiveUSBを作成可能なので、是非お試しください。

リナ豆作者氏ご本人と信じてよろしいのですね?

リナ豆がWindOSの影響も受けていたとは初耳ですな。
しかし個性というのはいくら猿真似をしてもにじみ出てくるもの、どうか大事にしていただきたいと思うばかりです。

やはりリナ豆もWindOSのような「USBメモリ上でのみ完結する運用」は可能なのですね。
しかしながらWindOSは内蔵HDDインスコ機能を実装する気がない(ようにしか見えない)姿勢とド初心者にもわかりやすいインスコ説明と単純なサイズの小ささから、リナ豆よりもよりそういった運用が得意なのであろうと勝手に思わざるを得ません。
リナ豆が今後「風のような運用方法」の分野でもWindOSを凌駕していく方針ならば、フォーラムらしきものも存在せず更新も去年の一度しかない(?)あちらの存在意義も一方的に食いつぶせるかもしれませんね。
(ただし、私は個人的に必ずしもWindOSのニッチの完全奪取に賛成はしませんが)

エミュは潜在ユーザのハートをつかむために入れたという思惑があったとはさすがですな。
私もまったく興味がなかったエミュでPS1ソフトを動かしてみました・・・が、けっこう不満点が多いので大真面目に使うことはなさそうです。

LiLiっていうんですかこれ。
なんかかなり使いやすそうな見た目じゃないですか日本語メニューだし。
これでCDよりも早く安上がりにディストリビューションが試していけそうな気がしますね。
こういう感じでリナ豆も推奨ツールを提示したりして初心者が飛びつきやすそうなプロジェクトにしていったら、結構躍進していくと思いますよ!

Commentの投稿

 管理人だけに表示する

ブログの更新率

プロフィール

cappesoft

Author:cappesoft




2ちゃんねるモナー板のAAを用いたゲームを作っている
キャプテンペガサス(きゃっぺ)◆do7wOyQeJkと申します。

ここは自作ゲームのネタ晴らしや独り言が中心のブログです。
まあよろしき。

<公式HP>
キャッペソフトHP

最近のコメント
最近の記事
最近のトラックバック

ブロとも一覧
ブロとも申請フォーム
LinuxBean更新情報

    RSSデータ読み込み中……

RSSフィード
カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


全記事表示リンク
ブログ内検索

Tree-CATEGORY

LINK
QRコード

QRコード

月別アーカイブ